大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Aesthetic

審美治療

こんなお悩みありませんか?
「お悩み別 審美治療診断チャート」

どの審美治療が向いているかわからない方は、まずこちらの診断チャートに答えてみてください。
あなたのお悩みにピッタリな審美治療を知ることから始めましょう。

セラミック治療

セラミック治療

セラミックは透明感が特長の白い素材で、陶器などにも使われています。詰め物や被せ物として加工することで天然歯に近い見た目に仕上げられ、口元が自然に見えるようになります。これまで使っている銀歯の見た目に悩んでいる方も、美しく白い歯にすることでコンプレックスが解消され、笑顔に自信がもてるようになります。
また、セラミックは見た目が美しいだけでなく、健康面にも大きく貢献します。生体親和性が高く歯や歯肉にフィットするので二次虫歯になりにくくなります。金属製の銀歯は金属アレルギーのリスクがありますが、メタルフリーのセラミックであればそうした心配がありません。健康を守る意味でも素材選びは重要であり、セラミックはより良い治療を受ける選択肢のひとつになり得ます。

銀歯の身体への影響
(メタルフリー治療)

保険診療の詰め物や被せ物ではよく銀歯が使われます。しかし、銀歯の素材である銀やパラジウムを長い間お口に入れていると、金属アレルギーを引き起こすおそれがあります。また、以前の銀歯に使われていたアマルガムという合金は水銀を含んでおり、全身に影響を及ぼすとされています。
当院では金属を使わない「メタルフリー」の治療に力を入れており、患者さまの健康を第一に考えて取り組んでいます。現在お使いの銀歯が気になるという方も、セラミックへの変更をご検討いただけます。

銀歯の身体への影響(メタルフリー治療)

当院のセラミック治療の特長

一人ひとりに調和した精密な補綴物の作成

一人ひとりに調和した精密な補綴物の作成

セラミックで作った詰め物や被せ物を快適に使っていただけるよう、当院では技工室を完備しています。ベテランと若手の技工士2名が在籍し、医師と緊密にコミュニケーションを取りながら、患者さまに調和した補綴物を作製します。
また、CAD/CAM装置を使用することで、精密な補綴物を短時間で作製することが可能です。外部の技工室に依頼してより良質な技工物を作製することもできます。

セラミック治療の種類

セラミックを使用した素材には、さまざまな種類があります。それぞれ特徴や価格なども異なり、患者さまのお悩みやご希望などによって適切な素材を選択できます。

e-max

e-max

ガラス(ニケイ酸リチウムガラスセラミック)を主成分としたセラミック素材で、強度の高さが大きな特長です。セラミックのように白い素材でありながら、奥歯にも使えます。変色もしにくく、長く美しい白さを保つことができます。

こんな方におすすめ
  1. ・ジルコニアよりもきれいな白さを希望している
  2. ・透明感がある程度高い素材にしたい
  3. ・金属アレルギーが心配だ
ジルコニア

ジルコニア

「人工ダイヤモンド」とよばれるほど強度が高く、耐久性にも優れているセラミック素材です。ある程度の美しさを保った白い素材であり、変色しにくくなっています。負荷の大きな奥歯やブリッジにも使用できます。

こんな方におすすめ
  1. ・割れにくい被せ物を作りたい
  2. ・奥歯を白い歯にしたい
  3. ・より長く使える素材を選びたい
オールセラミック

オールセラミック

セラミックだけで加工される詰め物や被せ物です。天然歯のように透明感のある白さが特長で、e-maxやジルコニアよりも美しい見た目に仕上がります。生体親和性が高く、お口の中でしっかりとフィットし、自然な咬み心地を実感できます。

こんな方におすすめ
  1. ・より美しい被せ物を作りたい
  2. ・二次虫歯のリスクを減らしたい
  3. ・美しい白さを長く維持したい
ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミック

セラミックとレジンを混合した素材で、適切な強度と柔軟性をもっています。きれいな白さではオールセラミックに劣りますが、咬み合う歯を傷つけにくく、耐久性にも優れています。金属アレルギーのリスクもありません。

こんな方におすすめ
  1. ・白い歯を低価格で作りたい
  2. ・レジンよりも耐久性が高い素材にしたい
  3. ・対合歯に優しい素材を選びたい
メタルボンド

メタルボンド

内側が金属製で、外側にはセラミックを焼き付けている被せ物です。ある程度の白さを保ちつつ、汚れも付きにくいという特長があります。強度に優れ、奥歯にも使用できます。ただし、金属アレルギーのリスクが残ります。

こんな方におすすめ
  1. ・奥歯にも使える白い歯にしたい
  2. ・割れにくい被せ物を作りたい
  3. ・金属を使用することに抵抗がない
ラミネートベニア

ラミネートベニア

セラミックの薄い板を前歯の表面に貼り付けます。白く美しい見た目になるとともに、歯の形態やすきっ歯も整えられます。前歯を削ることになりますが、ごくわずかなので健康への影響を少なく抑えることができます。

こんな方におすすめ
  1. ・前歯の変色に悩んでいる
  2. ・すきっ歯が気になっている
  3. ・前歯の形が悪い

補綴治療の費用

診療内容料金(税込)
オールセラミック外注¥133,000
ポンティック¥123,000※インプラントは¥133,000
e-maxアンレー院内(セレック)小、大臼歯のみ¥55,000
外注¥80,000
e-maxクラウン院内(セレック)※前歯無し¥55,000
ラミネートベニア1本¥121,000
ゴールド前装冠HGFa¥143,000
ポンティック¥121,000
ゴールドクラウン¥143,000
ゴールドインレー(大)¥93,500
(小)¥77,000
ファイバーポスト¥16,500
プロビジョナル 精密片顎¥58,000
プロビジョナル Y,s1本¥6,500
▼補綴治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:治療期間2週~2ヵ月、治療回数:2~4回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

ホワイトニング

ホワイトニング

歯は加齢などによって黄ばみが目立つようになり、歯磨きやクリーニングだけでは白くすることができません。こうした歯の内側に起因する着色を白くできるのが、ホワイトニングです。ホワイトニングは過酸化水素や過酸化尿素などが含まれる薬剤を歯に塗布し、歯の内側の色素を分解していきます。輝くような白さにも仕上げられるので、いまある程度白い歯の方も、より美しい白さに変えることができます。
歯の色が白くなることで口元に自信が生まれ、より魅力的な笑顔になることができます。コンプレックスの解消にもつながり、挙式などのイベントも気持ちよく迎えられます。患者さまのライフスタイルに合わせたホワイトニングの方法をご提案し、施術をスムーズに進めます。

こんなお悩みありませんか?

  • 歯の着色が気になって自然な笑顔にならない
  • 歯の黄ばみをきれいな白さに変えたい
  • 着色を漂白して清潔感のある口元にしたい
  • コンプレックスを解消して素敵な笑顔にしたい
  • セラミックの被せ物と歯の色が合わない

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

歯科医院で受けるホワイトニングです。オフィスホワイトニングでは濃度が高い薬剤を使用します。スタッフの手によって歯に薬剤を塗布したら、特殊な光を当ててより効果的に色素を分解します。初めの施術でも歯の白さを実感できるほど即効性が高く、短期間で目標の白さにできます。ただし、もとの色になる「後戻り」が早い傾向にあります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ご自身の手で施術をするホワイトニングです。歯科医院で患者さまのお口に合わせて作製したマウストレーと薬剤をお渡しします。薬剤を塗ったマウストレーを毎日装着していただき、色素を分解していきます。ホームホワイトニングで使う薬剤は濃度が薄くなっており、効果が出るまで時間がかかります。しかし、後戻りしにくく長持ちします。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

歯科医院で行なう高濃度の薬剤と光照射によるオフィスホワイトニング、自宅で低濃度の薬剤を時間をかけて作用させるホームホワイトニングを併用する、両者のメリットをいかしたホワイトニングです。オフィスホワイトニングを行なったあと、ホームホワイトニングを行なうことで即効性と持続性が高まり、より効果的に歯を白くできます。

ホワイトニングの費用

診療内容料金(税込)
ホワイトニング¥34,000
薬液のみ¥2,000
▼ホワイトニングの一般的な治療期間・回数

【オフィスホワイトニング】治療期間1~3週、治療回数1~3回
【ホームホワイトニング】治療期間2週~2ヵ月、治療回数1~14回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

自分にあった審美治療が
わからない方へ

審美治療に関心はあるけれど、どの方法が自分に向いているのか迷っている方へ。
カウンセリングでお悩みやご希望をお聞きし、いくつかの選択肢の中から、ご自身で納得できる方法をご提案します。
まずはご相談ください。


お問い合わせはこちら

●リスク・副作用

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や咬み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・咬み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・咬み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
・削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。

ホワイトニングの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。