大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Concept

コンセプト

当院の特長

「いつまでも健康な歯で生活できるように」良好な治療結果を維持する永続性の追求
Feature 01

「いつまでも健康な歯で生活できるように」 良好な治療結果を維持する永続性の追求

おの歯科医院は「歯を長持ちさせる」をモットーに、患者さまの大切な歯をできるだけ残し、永続性を追求した再治療のいらない医療の提供を心がけています。1本の歯だけを治療して終了するのではなく、歯を支える歯肉やその下にある骨の状態も加味した治療を行わなければ意味がありません。たとえば、被せ物の治療でも、適合精度が高く、ピタッとあっている状態でないと治療した後でも虫歯や歯周病を再発することがあります。
そのため、歯肉の健康と咬み合わせのバランスを考え、お口全体を総合的に診療します。歯と同様に患者さまとも永続的なお付き合いをして、お口と体の健康維持に貢献いたします。

「インプラント・歯周病・審美治療など」トータルでハイクオリティな治療の提供
Feature 02

「インプラント・歯周病・審美治療など」 トータルでハイクオリティな治療の提供

インプラント治療や審美治療、歯周病治療は、患者さま一人ひとりのご希望をお伺いしながらお口の状態に適した方法を選択します。患者さまのお口の状態によって、インプラントが難しい場合や、事前に別の治療を行なってからでないと本来の治療が難しいなど、治療時のリスクは異なります。しっかりと患者さまと向き合い、必要な治療法を見きわめ、その患者さまだけのオーダーメイド治療をご提案します。
歯周病や虫歯の治療から、インプラント治療、審美治療までトータルケアを当院で行ない、患者さまの状態や治療の状況を把握することで、治療の質を担保できます。ハイクオリティなトータルケアにより、歯を長持ちさせることが可能になります。

「安心、快適に通院できるように」ホスピタリティあふれる歯科医院
Feature 03

「安心、快適に通院できるように」 ホスピタリティあふれる歯科医院

患者さまの不安な気持ちに寄り添い、安心して治療を受けられるようにスタッフ一同、自分の家族と接するように真心を込めて対応いたします。
患者さまが納得感をもてるように、診査診断、治療計画の説明は細かく行ないます。些細なことでも疑問に思っていること、不安があればお気軽にご相談ください。患者さまの状態を把握し、適切な治療法を検討することで、一人ひとりにあった、より良い治療計画をご提案いたします。
また、当院では月に1回患者さま向けの無料説明会を開催しています。無料説明会では「なぜ虫歯や歯周病になるのか」「なぜ再発するのか」といった病気のお話から、現在受けられる先進医療など幅広いテーマでお話ししています。

「常により良い治療を提供するために」先進的な設備と治療技術の導入
Feature 04

「常により良い治療を提供するために」 先進的な設備と治療技術の導入

医療は常に進化しており、医師は今までの知識をアップデートして、より良い治療を提供するために更なる研鑽を重ねる必要があります。そのため、当院では国内外を含む学会や研修会に参加し、歯科医療のトレンドは何か、より新しい治療法はどんなことをしているのか常にアップデートしています。
手技だけでなく、医療機器もどんどん進化しており、それらを組み合わせることで、いままでは患者さまの負担になっていたことができるようになったり、できなかったことができるようになったりと、より良い医療の提供につながります。積極的に新しい機器を導入し、それを扱う医師もより新しい治療技術に精通しています。

「大分、別府で3代。開業から85年。」歯科医院としての長年の信頼と実績
Feature 05

「大分、別府で3代。開業から85年。」 歯科医院としての長年の信頼と実績

当院は開業から85年が経ち、大分、別府で3代にわたり地域の歯科診療を担ってきました。ホスピタリティを大切にし、地域に根差した診療をご提供することで、多くの患者さまと長くお付き合いしてきました。30年以上にわたり通われている方や、親子で通われているなど、県内外を問わず多くの患者さまが通院しています。
なかには、当院で治療を受けた患者さまからのご紹介で来院される方もいらっしゃいます。患者さまと真摯に向き合うことで築き上げた信頼から、幸いなことに多くの方に「おの歯科医院で治療を受けたい」とご支持をいただいております。それに驕ることなく県内外に限らず「治療を受けたい」と思う患者さまからの信頼に応え、歯を長持ちさせる治療を提供してまいります。

「院長は日本臨床歯周病学会歯周病認定医」専門性を有した歯科医師による精密な治療
Feature 06

「院長は日本臨床歯周病学会歯周病認定医」 専門性を有した歯科医師による精密な治療

日本臨床歯周病学会歯周病認定医の資格をもち、歯周病治療に精通した院長が診療を担当します。専門知識と技術に基づく精密な治療をご提供します。症状やご希望をしっかりとヒアリングして、患者さまのご要望に沿った複数の治療計画をご提案します。それぞれの治療法のメリットとデメリットをご説明しますので、疑問や不安はお気軽にご相談ください。
また、院長は歯科医師の卒後研修団体「JIADS」で理事を務めるほか、ペリオコース、インプラントコースで講師を務めています。研修コースでは、講義、実習を担当します。また、アメリカ歯周病学会での講演をはじめ国内外数々の学会での講演、東京医科歯科大学(現・東京科学大学)など複数の大学の臨床講師を務めるなど、その知識と技術は高い評価をいただいており、おの歯科医院は歯科医師や歯科衛生士の育成にも尽力しています。

「歯科医師から衛生士、技工士、受付まで」充実のスタッフ体制によるチーム医療
Feature 07

「歯科医師から衛生士、技工士、受付まで」 充実のスタッフ体制によるチーム医療

歯科医院は受付から始まり、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、それ以外のサポートスタッフそれぞれが最大限の力を発揮し初めて質の高い医療の提供ができるものと考えています。患者さまの不安な気持ち、心細さに寄り添い、患者さまに合わせた治療の提供のため、スタッフ一丸となって尽力しています。
衛生士は、患者さまの視点に立って、患者さまの求める治療法やご不安な点をお伺いします。当院の衛生士は日本臨床歯周病学会の衛生士セッションやJIADS(※)の衛生士コースなどに参加し、常にその知見を深めています。
院内には技工室を配備し、技工士2名が(2025年4月4日現在)在籍しています。CAD/CAMシステムを使用することで、デジタルデータを基にした精密な技工物をスピーディーに作製します。また、外部の技工室を使ったよりハイクオリティな技工物の作製も可能です。
医院の顔でもある受付スタッフは、ホスピタリティを大切にし、患者さまが少しでも不安をやわらげて治療を受けられるように真心を込めて対応いたします。 ※JIADS:The Japan Institute for Advanced Dental Studiesの略。アメリカ(ボストン)のIADS(The International Institute for Advanced Dental Studies)の姉妹組織として設立・運営されている。

●リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

歯周病治療にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や咬み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・咬み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。


●資格

「日本臨床歯周病学会歯周病認定医」について

特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会」は、歯周治療の専門的な知識、技術をもって日々研鑽を積む歯科医師に対して、「歯周病認定医」の資格を与えています。
◦「日本臨床歯周病学会歯周病認定医」資格取得の条件
・同学会員で、3年以上歯周治療に携わり、かつ研修施設で3年以上研修を受けている。
など
詳しくは、「認定制度について」をご覧ください。