CO 初期の虫歯
歯の表面にあるエナメル質という硬い組織が少し溶けている段階です。白く濁って見えますが、痛みなどの症状はありません。
おもな治療法再石灰化による自然治癒が可能です。クリーニングによってお口の中を清潔な状態にするほか、フッ素塗布や歯磨き指導を行ない、日々の歯磨きの質を上げていきます。
大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ※ | ● | ※ | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ※ | ● | ※ | / |
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜 ※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。 |
お口の中に潜んでいる細菌が作る酸により、歯が溶けていく病気を虫歯といいます。虫歯の原因はいくつかありますが、食べ物などに含まれる糖質は細菌のエサとなり、酸の生産を活性化させると考えられています。また、歯磨きなどのケアが不十分だと細菌が増殖してしまい、虫歯を進行させます。
初期段階の虫歯であれば簡単な治療で改善できますが、痛みなどの自覚症状に乏しくご自身では気づかないケースも多く見られます。痛みが出たときには歯が大きく破壊されており、患部を削って詰め物や被せ物といった補綴物をセットすることになります。
虫歯がさらに進むと、根管治療や抜歯を検討することにもなります。そのため、早期発見・早期治療が求められます。
歯の表面にあるエナメル質という硬い組織が少し溶けている段階です。白く濁って見えますが、痛みなどの症状はありません。
おもな治療法再石灰化による自然治癒が可能です。クリーニングによってお口の中を清潔な状態にするほか、フッ素塗布や歯磨き指導を行ない、日々の歯磨きの質を上げていきます。
エナメル質の破壊がさらに進み、黒ずみが出て穴があいています。冷たいものを摂取したときにしみるように感じる場合があります。
おもな治療法虫歯にかかっている部分を削り取り、レジンを詰めて咬み合わせを整えます。
象牙質に炎症が起きている状態です。冷たい物や甘い物がしみる、または痛みを感じるようになります。象牙質は酸に溶けやすく、早めの治療が求められます。
おもな治療法虫歯にかかっている部分を取り除き、詰め物を作製してセットします。
炎症が根管にまで達しており、神経が汚染されます。なにもしていなくても強い痛みを感じます。
おもな治療法根管内の感染した組織を取り除き、樹脂で充填する根管治療を行ないます。最終的には被せ物をセットし、歯の機能を回復させます。
歯冠がほとんど崩壊しており、歯の神経も壊死しています。感染がさらに進むと歯根の先に膿が溜まり、激しい痛みをともないます。
おもな治療法基本的には抜歯を行ないます。歯を抜いたあとは、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療方法を検討します。
虫歯がどれくらい進行しているのか検査をします。患者さまから症状などについてお伺いしたあと、レントゲン撮影などによって歯の状態を詳しく調べ、診断をくだします。
検査結果を総合的に分析し、治療計画を立案します。なるべく健康な組織を削り取らないような治療方法を選択し、患者さまにご説明します。ご納得いただけたら、治療を始めます。
虫歯には、進行の状態に応じたステージがあります。患者さまの段階に応じた治療方法を行ない、感染した組織を丁寧に取り除いて二次虫歯が起きないよう配慮します。
治療が完了したら、再び虫歯が起きないようにご自宅でのケアの方法などをお伝えします。また、定期的に通院していただき、健診やクリーニングなどを行ない虫歯の予防をします。
虫歯が大きく進行すると、歯の内部にある歯髄という組織にまで炎症が進行します。歯髄は根管内部にある歯の神経組織で、ここが感染すると激しい痛みを覚えるようになります。これ以上炎症が進むと歯を失うおそれがあるため、歯髄を取り除いて歯を残します。これが根管治療です。
根管治療で大切なのは、二次虫歯が起きないよう丁寧に処置をすることです。感染した組織を取り除き、根管内部をしっかり洗浄し、樹脂で密封して被せ物をセットするところまで、精密な技術が求められます。虫歯の再発を防ぐことによって歯を長く残すことができ、お口の中の見た目や機能性も維持できます。おの歯科医院では先端的な装置を導入し、より精度の高い根管治療を実施しています。
根管内部は非常に細く、複雑に枝分かれしています。肉眼だけでは、隅々まで感染した組織を取り除くことは困難となります。当院では、検査の際に歯科用CTを使い根管の様子を詳しく確認してから治療に臨みます。また、患部を拡大しながら治療できるマイクロスコープにより、精密な根管治療を行なっています。
歯や歯肉がどのような状態か診察し、レントゲンや歯科用CTを使った精密検査を行ないます。根管内の状態を詳しく調べ、総合的な分析をもとに診断をくだします。
局所麻酔をして根管内部を治療します。針状の治療器具であるファイルを使い、感染している歯髄を取り除いて根管を拡大します。感染した組織を徹底的に除去するため、マイクロスコープを使い精密に治療します。
根管内部を洗浄・消毒するために、洗浄液を注入します。根管の先までしっかり洗い流し、無菌に近い状態にまで仕上げます。
外部から細菌が侵入しないよう、根管内部に樹脂を詰めていきます。しっかり充填することで二次虫歯の予防につながります。
被せ物をセットするだけでは安定しないケースでは、歯根の上に土台(コア)を形成します。保険診療の土台は金属やレジンを使ったものになりますが、自費診療は審美性や強度がすぐれたものを使用できます。
併設している技工室に被せ物の形態などを詳しく伝えます。当院に在籍している技工士が歯にフィットする被せ物を作製し、最終的な調整を経て歯にセットします。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。