大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Implant

インプラント治療について

歯を失ってしまった方へ

歯を失ってしまった方へ

歯がなくなると顎骨が吸収されやすくなるほか、隣の歯が空いたスペースに傾いてくるなど、咬み合わせが悪くなります。このまま放置するとお口全体の健康状態が悪化するため、早めに歯科医院で相談することが大切です。失った歯の代わりとなる治療は、入れ歯、ブリッジ、インプラント治療の3つがあげられます。当院で行なっているインプラント治療は、幅広い治療方法に対応しています。無料相談も行なっているので、インプラント治療について迷いがある方はお気軽にお越しください。

入れ歯・ブリッジ・インプラントの比較

インプラント入れ歯ブリッジ
インプラント入れ歯ブリッジ
残っている歯への影響影響がほとんどない部分入れ歯は残っている歯にバネをかける両隣に残っている歯を大きく削る
耐久性インプラント周囲炎にならなければ半永久的4~5年ほど7~8年ほど
咬む力天然歯に近い咬み心地天然歯より弱い入れ歯より強いが天然歯には及ばない
清潔さ歯磨きのみ歯磨きと入れ歯の洗浄歯磨きと歯間ブラシ
美しさ自然に見える部分入れ歯は金属のバネが目立つ金属製のブリッジは目立つ
価格自費診療なので高い保険診療は低価格保険診療は低価格

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントは、本来は体内に埋め込むものを指します。例えば、整形外科では骨折の治療でボルトを使うこともありますが、こうしたものもインプラントです。歯科治療におけるインプラント治療は、歯が抜けたところにインプラント体(人工歯根)を埋入して、そこに人工歯を固定するというものになります。インプラントは顎骨に埋入するため、外科的な処置が必要です。入れ歯やブリッジと違い、手術をともなう点が大きな特徴です。
こうした工程が必要なことから治療期間も長くなりますが、一方でさまざまなメリットがあります。天然歯のようにしっかり咬めて、残っている天然歯に負担をかけないなど、お口の健康維持に貢献することが期待されます。

インプラント治療はこんな方におすすめです

入れ歯が合わず改善したい

入れ歯を使っているものの痛みや違和感があり、どうしても合わないと感じる場合があります。保険診療の入れ歯は装着したときに安定しにくく、硬いものを咬めない、しゃべりにくい、見た目が自然にならない、といったお悩みをもつこともあります。また、入れ歯はある程度の期間ごとに調整や修復を必要とします。こうした煩わしさを解消したいということで、インプラント治療を選ぶ方は少なくありません。

残っている天然歯を守りたい

部分入れ歯やブリッジは、隣に残っている歯を固定源とするので大きな負担をかけます。その結果、健康だった天然歯の寿命を縮めることになります。インプラントで自立するインプラント治療は、周りの歯に負担をかけません。1本でも多くご自身の歯を残すためには、良い選択肢だと言えるでしょう。

金属アレルギーが気になる

保険診療の入れ歯やブリッジは、金属を使う場合があります。こうしたものをお口の中で長く使用していると、金属アレルギーを発症するきっかけになることがあります。また、金属アレルギーをおもちの方にもおすすめできません。インプラントはチタンという金属で作られていますが、生体親和性が高く、金属イオンが溶け出さない素材なので、金属アレルギーの心配はほとんどありません。

人工歯を快適に使いたい

インプラントは、自分の歯のように快適に使える点がメリットです。インプラントと顎骨を結合させるため、天然歯に近い感覚で咬むことができ、硬いものも食べられます。咬むときの刺激が顎骨に伝わり、唾液の分泌を促して血流量を減らしません。こうしたことから脳を活性化させ、記憶力にも良い影響をもたらす可能性があります。また、金属を使わないので口元の見た目も自然です。

当院のインプラント治療の特長

精密な診断

「より確実な診断と治療計画」歯科用CTによる診断

「より確実な診断と治療計画」
歯科用CTによる診断

おの歯科医院では歯科用高精細CT(オーソフォスS 3Dプラス)を導入しており、専用のシミュレーションソフトも併用し、信頼を置ける装置として治療に役立てています。インプラント治療では、顎骨の形態、神経や血管の位置、隣り合う歯との関係性などを把握することが大切です。歯科用CTはこうした情報を事前に知ることができる重要な装置で、精密な検査を可能にします。歯科用CTを使った分析により、より精度の高いインプラント治療を実施できます。

従来のレントゲンとの違い

一般的なレントゲン装置は、平面画像を得られるものになります。一方、歯科用CTはお口の中を立体的な画像で再現できます。肉眼や平面画像ではわからない、歯や顎骨の立体的な構造をチェックできます。また、神経や血管の位置もさまざまな角度からの分析が可能になり、正確性の高い診断ができます。

他の歯科用CTとの違い

歯科用CTは、歯や顎骨の立体的な構造を把握できる装置です。当院の高精細CT鮮明な画像はもちろん、歯科医療のDXに対応し、CTで得られた画像と口腔内カメラのスキャンデータを統合しより精度の高い診断、シミュレーションが可能となりました。従来よりさらに正確、安全なインプラント治療に貢献しています。

インプラント手術の精度を
さらに高めるソフト
SICATスイート

CT画像と口腔内スキャンデータの重ね合わせをシームレスに行い、正確な診断、治療計画をサポートし、かつこれを実際に手術時に正確にデリバリーするためのサージカルガイド作製の指示まで行うことができるスマートなシステムです。

インプラント手術の精度をさらに高めるソフトSICATスイート

信頼性

「長期間安定した状態を保つために」信頼度が高いメーカーのインプラントを採用

「長期間安定した状態を保つために」
信頼度が高いメーカーのインプラントを採用

インプラントを製造している企業は世界に数多くあり、メーカーによって製品の構造や品質が異なります。インプラントは主に4大メーカーとよばれる企業がありますが、そのなかでも信頼と実績のあるストローマン社とジンヴィ社の製品を採用しています。患者さまの状態に合わせて、2社のインプラントからより適した種類をご提案します。

ジンヴィ(旧ジンマー・バイオメット・デンタル)

アメリカのインプラントメーカーであるジンヴィ社は、主にアメリカで高いシェアを得ており、世界的にも使用されています。ジンヴィのインプラントの特長は、独自の加工によってインプラントと顎骨の親和性を高めた点です。インプラントが長持ちするための性質を有しており、治療期間も短くなるとされています。

ストローマン

スイスのインプラントメーカーで、世界的にもトップシェアを誇る企業です。長年の研究開発によって良質なインプラントを製造しており、日本国内の歯科医院でもよく使用されています。もし、転勤や引っ越しとなっても、転居先でインプラントのメンテナンスを受けやすい製品と言えるでしょう。

より正確な手術

「高精度なインプラント手術」インプラントガイドシステムの導入

「高精度なインプラント手術」
インプラントガイドシステムの導入

口腔内スキャナーを使い、時間をかけずに患者さまの歯型を精密に採取します。さらに、歯科用CTで得た立体的なイメージを組み合わせることにより、手術に必要な診断を早く適切にくだすことができます。
診断結果をもとに、手術を想定どおりに実施するためのサージカルガイドを作製します。ガイドを使用することで手術時間の短縮、より精度の高い手術、腫れや痛みの軽減、審美性の高い治療結果、といったメリットが得られます。

インプラントガイド手術の詳細

治療の負担を軽減

体への負担を抑えられる「抜歯即時埋入」

体への負担を抑えられる
「抜歯即時埋入」

一般的なインプラント治療では、抜歯後は歯肉と骨を回復させるために2~3ヵ月ほどの観察期間を設けます。細菌感染を防ぐために行なわれるものですが、この期間は歯がない状態で過ごすことになります。
当院では「抜歯即時埋入」という治療方法に対応しており、抜歯と同時にインプラントを入れる処置をする場合もあります。抜歯と同時なので手術回数が減り治療期間も短縮されるので、体への負担が軽減されます。条件が良く確実性があると判断された場合は、抜歯即時埋入を実施します。

幅広い治療に対応

「奥歯と比べて難易度が高い」前歯のインプラントの多様な症例

「奥歯と比べて難易度が高い」
前歯のインプラントの多様な症例

骨が薄い前歯は、奥歯のインプラント治療よりも難しいとされており、予後の長い症例は少なくなります。当院では20年以上前から前歯の多様なインプラント治療の症例があり、審美的(見た目)にも満足できる長期結果が多くあります。これについての学会講演の実績もあり、ほかの歯科医院から、審美性が高い前歯のインプラント治療の紹介を受けることもあります。さまざまな治療オプションをもっている当院だからこそ、適切な治療が可能になります。

インプラント治療の症例

Case1 前歯

Before
Before
After
After
Before
After
年齢
48歳
性別
女性
治療期間
12ヵ月
来院回数
18回
症状

上の前歯のかぶせもの(ブリッジ)が3本分取れて、歯肉も腫れて痛い。歯を入れたい。

治療内容

根っこが折れて保存不可の歯を抜歯し、3ヵ月後にインプラントを入れる手術と骨を増やす処置を同時に行なった。6ヵ月後歯肉を増やす処置も行い、歯と歯肉の見た目にも患者様は満足できる結果となった。

費用総額

インプラント2本と3本分のジルコニアブリッジの総額115万円

Case2下の奥歯インプラント、矯正、歯周治療、かぶせもの

Before
Before
After
Before
年齢
67歳
性別
女性
治療期間
35ヵ月(矯正治療30ヵ月)
来院回数
18回
症状

奥で咬めない。歯が動いて痛い。

治療内容

根っこが折れたり、歯周病が進行してぐらぐらになって保存不可の歯を抜歯し、下は7本分歯がなくなった。下の奥歯に5本インプラントを入れる手術と骨を増やす処置を同時に行なった。歯周病の治療、歯肉を増やす処置も行い、全顎矯正治療を行い、歯並びと咬み合わせを改善、上の奥歯はご自分の歯に被せ物をつけて治療を終了。2025.4月現在治療後11年経過。

費用総額

インプラント5本と6本分のかぶせもの 総額250万円 矯正治療、ご自分の歯のかぶせものの治療は別途

当院では「インプラント無料相談」を実施しています

インプラント治療について不安やお悩みをお持ちの方へ 当院では「インプラント無料相談」を
実施しています

インプラント治療を検討している患者さまが少しでも不安を払拭できるよう、当院ではインプラント無料相談を実施しています。問診やカウンセリング、口腔内のチェックまで無料で行ないます。
より詳しい検査になるレントゲン撮影は有料ですが、保険診療になります。少しでも関心がございましたら、お気軽にお電話やメールでお問い合わせください。

無料相談の流れ

来院・受付
step 01

来院・受付

ご予約をいただいたうえでご来院ください。初診相談は緊張されることもあるかと思いますが、どうぞゆったりとした気持ちでお待ちください。もしご質問などございましたら、受付へお伝えください。スタッフが丁寧に対応します。

問診票記入
step 02

問診票記入

待合室でお待ちいただいている間に、問診票をご記入いただきます。治療に対して不安に思っていることなどをお書きください。問診票の内容について不明な点がありましたら、受付へ遠慮なくお伝えください。

問診・検査
step 03

問診・検査

問診は歯科医師が担当します。ご記入いただいた問診票をもとに現在のお悩みや治療に対する疑問などをお聞きし、しっかり回答します。検査ではお口の中をチェックするほか、有料となりますがレントゲン撮影も行なっています。

カウンセリング
step 04

カウンセリング

問診や検査結果を踏まえ、現在の患者さまの状態や考えられる治療方法についてお話しします。歯科医師の話した内容についてご質問がございましたら、遠慮なくお伝えください。

治療費のご説明
step 05

治療費のご説明

現時点で考えられる治療方法に基づき、価格をご提示します。また、患者さまの方でもご予算が決まっている場合は、それに沿った治療方法をご提案します。

セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンについて

歯を失った場合に人工歯を入れる治療方法は、入れ歯、ブリッジ、インプラント治療の3つがあります。それぞれ特徴があり、治療期間や価格なども異なるので、患者さまがそれぞれの治療内容をご理解し、納得したうえで選択することが大切です。
もし、しっかり咬めて残った歯の健康も守りたいという場合は、インプラント治療がおすすめです。当院のインプラント治療は多様な実績があり、骨が薄い方の治療も可能です。セカンドオピニオンにも対応しており「ほかの歯医者さんの意見も聞きたい」という方のお問い合わせもお受けします。お気軽にご相談ください。

このようなお悩みがある方はセカンドオピニオンをご利用ください

  • インプラント治療が本当に必要か知りたい
  • 入れ歯とインプラント治療のどちらかで迷っている
  • 「抜歯をしたうえでインプラント治療をする」と言われたが、できるだけ抜歯せずに治療をしたい
  • 「顎骨が少ないためにインプラント治療を受けられない」と言われた
  • 提示された治療費が適切なのかわからない
  • かかりつけ医がインプラント治療に対応していないので、インプラントをよく知る歯科医師に相談したい

当院のセカンドオピニオンの特長

多様な実績をもつ歯科医師が対応

多様な実績をもつ歯科医師が対応

さまざまな実績や技術をもっている歯科医師が、専門的な見地からセカンドオピニオンを担当します。インプラント治療の視点から患者さまのお口の状態を調べて詳細に診断し、適切な治療方法をご提案します。あくまで客観的な意見として患者さまにお話しし、治療のより良い理解につなげます。

精密な診断による適切なアドバイス

精密な診断による適切なアドバイス

検査では歯科用CTや口腔内スキャンなどを行ない、精密な診断結果をお伝えします。一般的な診察だけでは判断できない難症例も、インプラントを埋入するのに必要な骨のデータや咬み合わせなどを分析して、治療方針を組み立てます。また、インプラント治療のリスク、成功率などについても詳しくお話しします。

治療の費用に関する丁寧な説明

治療の費用に関する丁寧な説明

自費診療となるインプラント治療は価格が高くなるため、提示された金額が適切なものか不安を感じる方もいらっしゃいます。当院のセカンドオピニオンでは、見積もりの内訳や治療プランごとの違いなどを丁寧に説明しています。また、治療中に患者さまが不安を抱くことがないよう、追加費用の有無や支払い方法などもはっきりとお伝えしています。費用について心配な点がございましたら、遠慮なくお話しください。

骨量が足りずに他院で治療を断られた方へ 骨再生療法のご案内

インプラントを埋入する骨量が足りない場合

インプラント治療は、誰でもすぐに受けられるものではありません。お口の状態や全身の健康状態などの条件が揃う必要があります。
まず、顎骨にインプラントを埋入するという性質上、顎骨に充分な厚みや高さ、密度などが残っていなければなりません。もし歯周病などを発症していると骨が足りず、インプラント治療を断られるケースもあります。
そうした状態であっても、骨の再生を促す「骨再生療法」により、インプラント治療を受けられるようになります。当院では骨再生療法にも対応しており、再生の処置を行なったうえでインプラント手術を実施することが可能です。
骨が足りずに治療をあきらめていた方も、ぜひ当院でご相談ください。

骨再生療法の種類

GBR

GBR

どの部位でも行うことがあり、幅や高さが足りない骨を補います。骨補填材や自家骨を骨が足りないところに入れ、メンブレンとよばれる人工膜で覆います。これで骨が再生するための状態を確保します。歯肉を縫合したら、4~6ヵ月ほどお待ちいただいて骨を再生させます。骨が増えたのを確認し、インプラントを埋入する手術をします。骨の不足がそれほど大きくない場合は、インプラントの埋入と同時にGBR法で骨を増やす処置をします。

ソケットリフト

ソケットリフト

上顎の骨の高さが足りないケースに適用します。上顎の上にある空洞、副鼻腔の一つである「上顎洞」内の薄い膜を押し上げ、できたスペースに自家骨や骨補填材を入れて骨の再生を促します。また、同時にインプラントを埋入して治療期間を短縮させます。

サイナスリフト

サイナスリフト

ソケットリフトと同様、上顎洞に骨を増やす方法ですが、骨の量がより少ないケースに対し行います。サイナスリフトは側方から骨に窓開けを行い、上顎洞粘膜と骨との間に自家骨や骨補填材を入れて再生を促します。ソケットリフトに比べるとやや侵襲の大きな処置といえます。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーション

抜歯窩(歯を抜いた穴)を丁寧に清掃し、骨補填材や人工膜などを入れることで骨の吸収を防ぎ、骨量の維持、骨の再生の促進を図ります。将来的なインプラント治療の成功率を高め、審美的な回復を得やすくなります。

スプリットクレスト

スプリットクレスト

顎骨の幅が不足している場合に行ないます。顎骨の歯が生えていた部分を慎重に分割し、その間に骨補填材などを填入してメンブレン(人工膜)などで覆って骨の幅を広げ、インプラントを埋め込めるようにします。

インプラントのメンテナンスについて

インプラントのメンテナンスについて

インプラントを長く健康的に使うためには、治療が終わったあとのケアがとても大切です。インプラント周囲の防御機構は天然歯に比べ弱く、歯垢が溜まったままだと歯周病のような病気である「インプラント周囲炎」を発症してしまいます。炎症がインプラントを支えている骨にも広がると、せっかく埋入したインプラントを支える骨が溶け、最終的には撤去せざるを得ない状態になることもあります。
こうした炎症の症状は、初期段階であればセルフケアの徹底や歯科医院でのプロフェッショナルケアによって進行を防げます。重症化すると治療が難しくなるため、自覚症状がなくても定期的に通院するようにして、インプラントの周りを清潔な状態に保ちましょう。

インプラント治療が不安な方へ

インプラントが自分に合う治療かわからない…。一度インプラントを入れたらどれくらいもつの?
インプラントにしたいけど手術が不安…。費用や支払い方法が心配…。など、インプラント治療に不安をおもちの方はこちらのページをご覧ください。


インプラント治療が不安な方へ

●リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

ブリッジの作製にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(フィルムレントゲン撮影装置の1/10以下、脳のCT検査の1/50〜1/100)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

3D口腔内スキャナー(TRIOS 5)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)を用いた治療を行なう工程でも使用する機器です。
・3D口腔内スキャナー(TRIOS 5)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(クリアコレクト)を用いた治療は、自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、糖尿病、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が不足が広範囲の場合、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞粘膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで2〜3ヵ月待ち、再度行うことが可能です。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。