大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Concern

インプラント治療が不安な方へ

インプラント治療についてこんな不安やお悩みありませんか?

インプラント治療について
こんな不安やお悩みありませんか?

インプラントが自分に合う治療か分からない…。

不安に感じている患者さまに寄り添い、治療内容などについて丁寧に説明します。また、技術や設備の向上に取り組み、良質な治療をご提供することに力を入れています。

当院のインプラント治療のコンセプト

一度インプラントを入れたらどれくらいもつの?

治療したインプラントができるだけ長持ちするよう、定期的にカウンセリングをして状況を確認します。そのうえでクリーニングや検診を行ない、健康な状態を保ちます。

治療後に長持ちすることを大切にします

インプラントにしたいけど手術が不安…。

手術では、インプラントをより正確な位置や角度で埋入できるサージカルガイドを使用します。短時間で低侵襲な手術を実施し、患者さまの体への負担を軽減します。

インプラントガイド手術のご案内

費用や支払い方法が心配…。

患者さまのご予算などに合わせた治療方法をご提案するので、ご安心ください。また、デンタルローンやクレジットカードなどにも対応しており、月々の支払いの負担を軽減できます。

インプラント治療の費用

当院のインプラント治療のコンセプト

当院のインプラント治療のコンセプト

広く知られるようになったインプラント治療ですが、「硬いものも咬める」「自分の歯のように快適」「見た目がきれい」といったメリットがあるものの、入れ歯やブリッジに比べるとまだ理解が深まっているとは言えないかもしれません。
インプラント治療を検討しているものの不安を感じている患者さまには、まずインプラントについての知識を深めていただきたいと考えています。そのうえで、ほかの治療方法とも比較して検討してみてはいかがでしょうか。インプラント治療に力を入れているおの歯科医院では、次のようなコンセプトのもとで治療を提供しています。

常に患者さまに寄り添います

常に患者さまに寄り添います

「インプラント治療が怖い」「失敗したらどうしよう」そんな不安を、まず“受け止める”ところから治療がはじまります。初回カウンセリングではしっかり時間をかけて、患者さまの希望・悩み・背景まで含めてヒアリングします。ヒアリングでは患者さまのちょっとした変化まで読み取って接するように心がけています。
そして、患者さまが安心して治療を受けられるように、検査結果や治療方針などについても丁寧にわかりやすく説明を行ないます。決して無理に治療を進めることはありませんのでご安心ください。

治療後に長持ちすることを大切にします

治療後に長持ちすることを大切にします

歯の治療はただ患部を治すだけでなく、治療後も歯を長持ちさせることが大切だと考えています。Longevity(長持ち)が、当院の治療方針の柱にもなっています。インプラント治療の成功は、「治療したその日」ではなく、「5年後・10年後も快適か」で決まると私たちは考えています。そのため、歯周病の専門的な知識を活かして、インプラント周囲炎を予防する“長持ちする治療”を徹底しています。
異常が見られる歯や歯肉だけを治療するだけでは、虫歯や歯周病が再発するリスクが高くなります。病気の原因を把握して取り除かなければ、治療後のメンテナンスもままなりません。再び同じような病気を繰り返さないように根本的な治療を進め、治療後は定期的なカウンセリングによって歯の健康を保っています。

インプラント治療に特化したメンテナンス

当院では、インプラント治療後の長期的な安定を維持するため、専門性の高いメンテナンス体制を整えています。歯科衛生士はインプラントに特化したメンテナンス技術に関する専門研修を受けているので、安心しておまかせいただけます。
設備面においても、インプラント埋入部分の周囲をより的確にケアするための先進的な機器を導入しています。たとえば、歯周ポケット内を殺菌・清掃できるPDTレーザーの使用、EMS社のエアフローを用いたGBT(Guided Biofilm Therapy)の実施などがあげられます。システム化されたプロフェッショナルクリーニングにより、プラークの除去が可能で、痛みを抑え、施術後の着色が起こりにくいのが特長です。
当院は、歯科医師・歯科衛生士ともにGBTの公式研修を修了したGBT認定クリニックです。インプラントを長く快適に維持するために、専門的なメンテナンスをぜひご利用ください。

天然歯のような見た目と咬み心地を追求したインプラント治療

天然歯のような見た目と
咬み心地を追求したインプラント治療

当院では、見た目も機能も天然歯のように仕上げることを目指した、質の良いインプラント治療をご提供しています。
院内に併設した専用の技工室には、技工士2名が常駐。CAD/CAMシステムを導入することで、デジタルデータを活用した精密な技工物の作製が可能です。
また、歯を支える骨や歯肉が不足している場合には再生治療を実施し、より確実で長期的な安定を目指します。
治療は単に1本の歯を補うだけではなく、「咬み合わせ」のバランスも丁寧に確認。咬み合わせのズレによる不調やトラブルを未然に防ぎ、お口全体の健康を重視して、快適な咬み心地を実現する総合的な診療を行なっています。
骨、歯肉、咬み合わせ─すべてに妥協せず、患者さま一人ひとりに適切なインプラント治療をご提供します。

先端的な医療を「学ぶ」だけでなく「教える」立場としてリードします

先端的な医療を「学ぶ」だけでなく
「教える」立場としてリードします

当院の院長は、歯周病やインプラント治療における日本有数のスタディグループ「JIADS」に所属し、技術を学ぶ側であると同時に、講師として歯科医師を指導する立場でもあります。
インプラント治療は年々進化しており、患者さまにとってより安全に、より長持ちする技術が次々に登場しています。私たちはその変化を的確に取り入れ、治療現場で実践・再現できるように“指導”まで行なっているのが特長です。

安心のインプラント保証

安心のインプラント保証

当院のインプラントはガイドデントによる保証サービスの適用を受けています。10年以内に再治療が起こった場合、上部構造は10万円、インプラント体に付属する部分の再治療は20万円まで保証いたします。
この保証は、全国3,000件以上のガイドデント導入クリニックでご利用可能です。万が一、再治療が必要になった場合でも保証が適用されるため、安心して治療を受けることができます。※保証適用のためには、埋入日から2年間は1年に2回以上、3年目以降は1年に1回以上のメンテナンス受診が必須となります。

当院では「インプラント無料相談」を実施しています

インプラント治療について不安やお悩みをお持ちの方へ 当院では「インプラント無料相談」を
実施しています

インプラント治療を検討している患者さまが少しでも不安を払拭できるよう、当院ではインプラント無料相談を実施しています。問診やカウンセリング、口腔内のチェックまで無料で行ないます。
より詳しい検査になるレントゲン撮影は有料ですが、保険診療になります。少しでも関心がございましたら、お気軽にお電話やメールでお問い合わせください。

インプラントガイド手術のご案内

インプラントガイド手術のご案内

インプラントガイド手術とは、精密検査による歯科用CTなどのデータをもとに作製した「サージカルガイド」を用いた手術です。歯型や顎骨、それに血管や神経といった組織のCTデータを専用のソフトウェアで診断し、インプラントを適切に埋入できる位置や角度などを分析します。
診断結果を反映して作製したガイドに沿って手術を行なうことにより、より精度が高く低侵襲な埋入手術が可能になります。患者さまへの負担を抑えるとともに、治療期間の短縮にもつながります。また、治療計画どおりに精密な埋入が可能になり、審美性にも良い影響をもたらします。
当院ではCT画像と口腔内スキャンを重ねて診断・治療計画・サージカルガイド作製まで対応するシステム「SICATスイート」を導入しています。

インプラントガイド手術の流れ

CT撮影・診断・治療計画
step 01

CT撮影・診断・治療計画

歯科用CTで撮影したデータを専用のソフトでシミュレーションし、顎骨の形や厚み、密度、神経や血管の位置などを細かく確認しながら、インプラント体を埋入する角度や位置を診断します。
診断ができたら治療計画を立て、治療方法や今後のスケジュール、費用などについて丁寧に説明します。内容にご納得いただけたら治療を始めます。

サージカルガイドを用いた手術
step 02

サージカルガイドを用いた手術

治療計画のとおりにインプラント体を埋入するために、サージカルガイドを作製します。シミュレーション結果をもとにガイドを作り、想定したような角度や位置で埋入できるようにします。痛みや腫れ、出血などを抑えられるほか、手術時間の短縮にもなります。

インプラント治療の流れ

無料相談
step 01

無料相談

問診や口腔内チェック、カウンセリングを通じ、患者さまのお悩みなどをお聞きします。また、症状について把握できることについてお伝えし、考えられる治療方法などをご紹介します。

診査・診断
step 02

診査・診断

精密検査をして診査・診断を行ないます。もし歯周病が見られた場合、そのままインプラント治療をしても長持ちしないため、はじめに歯周病の初期治療から始めます。

治療計画のご説明
step 03

治療計画のご説明

診断結果をもとに患者さまに合わせた治療計画をご提示します。治療内容や価格、スケジュールなどを詳細にお話しします。内容にご納得いただけたら、治療をスタートします。

一次手術
step 04

一次手術

顎骨にインプラント体(人工歯根)を埋入する手術を行ないます。サージカルガイドを使用し、なるべく体に負担がかからないように進めます。抜歯の有無などにより治療内容が異なります。

二次手術
step 05

二次手術

治癒期間を経て顎骨とインプラント体が結合したのを確認したら、歯肉を切開してインプラント体にアバットメントを取り付けます。アバットメントは上部構造(人工歯)の土台になります。

人工歯の型取り・装着
step 06

人工歯の型取り・装着

最終的な上部構造を作るために、インプラントの型取りを行ないます。精密な型取りをして上部構造を完成させ、お口の中に取り付けながら微調整をし、装着を完了させます。

治療完了・メンテナンス
step 07

治療完了・メンテナンス

上部構造の咬み合わせや色合いに問題がなければ、治療は完了です。治療後はメンテナンスに通っていただき、インプラントを長く健康的に使えるようケアします。

インプラント治療の費用

診療内容料金(税込)
CT撮影(ステント含む)¥11,000
インプラント¥408,000
インプラントオーバーデンチャー¥357,000
GBR1部分¥112,000
大きなケース¥225,000
サイナスリフト片側¥337,000
ソケットリフト¥150,000
ソケットプリザベーション1歯¥33,000
スプリットクレスト¥112,000
ICATサージガイド1歯¥66,000
※1本追加されるごとに+¥8,000
麻酔科医によるセデーション(静脈内鎮静)¥110,000
ネジ留めプロビジョナル(前歯)¥15,000
▼インプラント治療の一般的な治療期間・回数

【インプラント治療】治療期間4~7ヵ月、治療回数6~10回
【骨造成】治療期間4~6ヵ月、治療回数2~3回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

費用についての考え方

インプラント治療は自費診療となり、1本あたりの価格が30~50万円と言われます。保険診療のものに比べると、高額なイメージがあるかと思います。

しかし、次のようなシミュレーションを見てみるといかがでしょうか。60歳でインプラント治療を受けた方が、80歳までの20年間インプラントを使用するとします。1日3回食事を取ると、「21,900回」が食事回数になります。もし、40万円でインプラント治療を受けた場合、1回の食事にかかる費用が18.26円になります。
しっかり咬むことができて、快適にしゃべることができる歯を手に入れられると考えると、治療を検討するメリットがあると言えるのではないでしょうか。

費用についての考え方

インプラント治療について知りたい方へ

インプラント治療の基本的な情報や、当院のインプラント治療の特長、セカンドオピニオンや治療症例はこちらのページをご覧ください。


インプラント治療について

●リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、咬み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

ガイドシステムを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深度の精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

歯面清掃器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・エアフローは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

CAD/CAM装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)などに使用します。
・この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
・お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。