大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Orthodontics

矯正歯科

こんなお悩みありませんか?

歯並びが気になる方へ

歯並びが悪いと何が問題なの?

歯並びが悪いことによるデメリットのひとつが、見た目の問題です。おしゃべりするときや笑ったときに悪い歯並びが見えてしまい、口元が気になる方もいるかと思います。一方で、健康面のリスクも発生します。虫歯や歯周病のリスクを高める、全身の不調の原因となるなど、全身にさまざまな影響を与えます。
矯正治療によって歯並びを改善することで、見た目の美しさだけでなく、正しい咬み合わせも得られ、審美的かつ機能的に健康なお口を手に入れることができます。

矯正歯科

矯正歯科

矯正装置で歯を動かすことにより、不正咬合(悪い歯並びや咬み合わせ)を改善してきれいな歯並びにする治療です。矯正歯科で使用する矯正装置にはさまざまな種類や方法がありますが、一般的には歯や顎の骨に力をかけることで徐々に動かしていき、正しい歯並びに仕上げていきます。歯並びが整うことによって見た目が美しくなるとともに、しっかり咬んで食べ物を細かく砕き、消化できるようになります。また、虫歯や歯周病にかかりにくい口腔環境も整えられます。
症状や患者さまの年齢などにもよりますが、矯正歯科はある程度の年月を要します。また、顎の状態などによっては抜歯をする可能性もあるため、歯科医師とよく相談したうえで治療を検討することが大切です。

歯並びと咬み合わせについて

不正咬合になっているとしっかり咬み合わず、歯磨きがしにくくなります。汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。さらに、歯にかかる負荷のバランスも悪くなります。被せ物で咬み合わせを整えるのも限界があります。矯正治療は、歯並びを根本的に整えて不正咬合を改善する治療になります。歯並びが正しくなるとしっかり咬めて、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。

悪い歯並びの種類

不正とされる歯並びには、さまざまなタイプがあります。一般的な不正咬合について紹介するので、あなたの歯並びに似ている種類をチェックしてみましょう。

叢生(八重歯・乱ぐい歯)

叢生(八重歯・乱ぐい歯)

デコボコに歯が並んでいる

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

前歯や上顎が前方に突出している

下顎前突(受け口・反対咬合)

下顎前突(受け口・反対咬合)

下の歯が上の歯よりも前方に出ている

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)

咬んだときに上下の前歯が当たらない

過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合(ディープバイト)

咬んだときに下の前歯が上の前歯に隠れる

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間ができている

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正は、プラスチックで作られた、薄くて透明なマウスピース型の装置を装着し、歯を動かしていく治療方法です。治療が終わるまでのシミュレーションを作り、それをもとに複数枚の装置を作ってご自身で取り替えながら治療をします。それぞれの装置は治療段階に沿った形態になっており、順番に取り替えていくことで歯に適切な力がかかって少しずつ動く仕組みになっています。
矯正歯科の一般的な方法としてマルチブラケットを使った治療がありますが、金属製の装置のためお口に装着すると目立ってしまいます。マウスピース矯正は装置が透明なので装着しても目立たず、そのまま外出しても口元が気になりません。治療中の口元が気になる方などにおすすめです。

こんな方におすすめ

  • 矯正治療を受けていることを周りに知られたくない
  • 口元が自然に見えるまま仕事をしたい
  • ワイヤー矯正の見た目に抵抗がある
  • 矯正治療の間も口元を気にせずに過ごしたい
  • 嘔吐反射などがあり歯型を取られるのが苦手
  • 矯正装置を付けたときに違和感が出るか気になる
  • 金属アレルギーのリスクを減らしたい
  • 食事や歯磨きを普段どおり行ないたい

マウスピース矯正の特長

装置が透明で目立たない

装置が透明で目立たない

マウスピース型の装置は透明な素材で作られています。装着しても口元が目立たず、外出をしても視線が気になりません。

食事のときなどに取り外せる

食事のときなどに取り外せる

マルチブラケットと違い、ご自身で取り外し可能です。食事や歯磨きを普段どおりに行なえます。

治療中の痛みが少ない

治療中の痛みが少ない

歯にかかる力がマルチブラケットよりも抑えられる仕組みになっています。治療中の痛みが軽減され、楽に過ごせます。

治療前に目標とする歯並びをシミュレーションできる

治療前に目標とする歯並びを
シミュレーションできる

シミュレーションソフトを使い、歯並びの変化を事前にチェックできます。ゴールが可視化されて治療へのモチベーションが上がります。

通院回数を抑えられる

通院回数を抑えられる

マウスピース型の装置は複数枚をお渡しし、ご自身で取り替えていきます。そのため、通院回数が少なく済みます。

金属アレルギーの心配がない

金属アレルギーの心配がない

装置はプラスチックで作られており、金属アレルギーを起こす心配がありません。金属アレルギーをおもちの方も安心です。

マウスピース型矯正装置「クリアコレクト」について

マウスピース型矯正装置「クリアコレクト」について

ストローマン社が提供している透明なマウスピース型矯正装置で、目立ちにくく取り外しが可能であることが大きな特徴です。全体矯正から前歯のみの部分矯正まで、幅広い症例に対応可能です。カスタムメイドで作製され、治療計画に基づき段階的にマウスピースを交換することで歯を移動させます。
金属アレルギーの心配がなく、痛みがほとんどないとされています。治療前に3Dシミュレーションで歯の動きや最終的な歯並びを確認できるため、安心して治療に臨めます。ただし、装着時間を守る自己管理が必要であり、重度の不正咬合には適応しない場合があります。

マウスピース矯正の流れ

カウンセリング
step 01

カウンセリング

歯並びについてのお悩みやご要望を詳しくお伺いします。お口の中を拝見し、治療方法や大まかな治療期間、価格や治療の特徴などについてもお伝えします。治療についての疑問や不安など遠慮なくご質問ください。

精密検査
step 02

精密検査

口腔内スキャナー(TRIOS)で患者さまの歯列をなぞり、歯型のデータを取ります。従来の印象材を使った歯型取りとは違い、嘔吐反射の心配はほとんどありません。このほか、レントゲン撮影、お顔やお口の中の撮影などをして、それぞれのデータを総合的に分析します。

治療計画のご説明
step 03

治療計画のご説明

精密検査の分析結果をもとに、治療計画を作成します。さらに、シミュレーションソフトによって目的とする歯並びへの動き方をモニターで確認します。患者さまとともにチェックし、治療期間や価格などの詳細をお話しし、ご納得いただけたら治療に移ります。

マウスピースの発注
step 04

マウスピースの発注

最終的なシミュレーションが完了したら、そのデータをもとにマウスピースの作製を依頼します。マウスピースを作るためのデータを送信する仕組みなので、発注をしてから手元に届くまでスムーズに進められます。

治療開始
step 05

治療開始

マウスピースが届いたのを確認し、患者さまにご来院いただいて使用方法などを説明します。マウスピースは複数枚お渡しし、定期的に取り替えながら歯に力をかけていきます。また、1日のうちで装着していただく時間も決まっているので、ご注意ください。定期的に通院していただき、歯の動き方を確認します。

保定
step 06

保定

すべてのマウスピースの装着が完了したら、歯並びの様子を確認します。もしきれいに揃っていたとしても、そのまま放置すると歯がもとの位置に戻ろうとする「後戻り」が起きてしまいます。リテーナーという保定装置を使って歯並びを安定させ、後戻りしないのを確認して治療は完了になります。

矯正治療の費用

診療内容料金(税込)
クリアコレクト¥500,000~1,500,000
▼マウスピース矯正(クリアコレクト)の一般的な治療期間・回数

治療期間:1~3年、治療回数:12~36回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

●リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、咬み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の咬み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや咬み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや咬み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや咬み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日22時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・軽度から中程度の叢生、軽度の空隙歯列に適しており、いずれも重度の不正咬合の治療はできないことがあります。
・軽度の不正咬合なら治せますが、重度の下顎前突、過蓋咬合、交叉咬合などは、より高度な矯正治療が必要になることがあります。
・計画通りに歯が動かず、追加のマウスピースが必要になることがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「クリアコレクト」について

当院でご提供している「クリアコレクト」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年4月4日最終確認)。
◦入手経路等
ストローマン社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、クリアコレクトと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年4月4日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではクリアコレクトの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナー(TRIOS)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)を用いた治療を行なう工程で使用する機器となります。
・3D口腔内スキャナー(TRIOS)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(クリアコレクト)を用いた治療は、自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。