大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Periodontal

歯周病

あなたの歯肉、大丈夫ですか?

歯肉から出血があったり腫れていたりしたら、それは歯周病の症状かもしれません。歯周病は進行すると歯を失う原因にもなる病気ですが、自覚症状が少ないために気付いたときには重症化していることもあります。しかし、初期段階で気づくことができれば回復も可能です。歯周病チェックリストに、あなたに該当する症状がないか確認してみましょう。

あなたの歯肉、大丈夫ですか?

歯周病チェックリスト

歯周病は初期段階だと痛みなどの症状が乏しく、自覚がないまま進行してしまいます。
早い段階で歯周病の発症に気づけるよう、セルフチェックに取り組んでみましょう。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯を磨いたときに出血する
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯肉に痛みがある
  • 歯や歯肉が冷たいものでしみる
  • 食べ物が歯に挟まりやすい
  • 歯が抜けたまま放置している

該当する数が多いほど歯周病のリスクは高くなりますが、少ししか当てはまらない場合でも歯周病の可能性は否めません。そのままにせず、歯科医院で診察を受けてみましょう。

歯周病とは

歯周病とは

細菌の感染によって、歯の周りにある歯肉や骨などが炎症を起こし溶けていく病気です。歯と歯肉の境目にある溝を磨けずにいると、細菌が集合した「歯垢」という汚れが溜まっていきます。歯垢はやがて硬くなって歯石となり、炎症を引き起こします。
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、それによって歯周病が静かに進行していきます。歯肉の腫れや出血にはじまり、さらに進行すると膿が出るなどし、最終的には抜歯となる可能性があります。
歯周病のリスクを高めるものとして「歯磨きが不十分」「喫煙の習慣がある」「糖尿病にかかっている」などがあげられます。歯周病のリスクを減らすための努力を継続しつつ、定期的に検診を受けることで歯周病の早期発見・早期治療に結び付けられます。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病の影響はお口の中だけにとどまりません。炎症によって現れる毒性物質や細菌が血管を通ってあらゆる組織に入り込み、全身疾患を引き起こす可能性があります。

心疾患

歯周病の原因となる細菌が血管に入り込むと、血栓を起こしやすくなります。それによって心内膜炎や心筋梗塞といった、さまざまな心疾患を引き起こすおそれがあります。

糖尿病

血管を通って流れる細菌により、血糖値を制御するのに欠かせないインスリンの働きが低下します。それにより糖尿病が悪化すると考えられます。一方で、歯周病を治療することにより、糖尿病も改善する可能性があります。

誤嚥性肺炎

気管に食べ物や唾液などが入り込んでしまう誤嚥を起こすと、歯周病の原因菌も一緒に入ってしまい気管支炎や肺炎を起こす場合があります。高齢者の場合は重症化する可能性もあるため、歯周病菌をコントロールすることが大切です。

早産・低体重児出産

細菌や毒性物質が子宮の筋肉に影響し、早産や低体重児出産につながってしまう可能性があります。喫煙や飲酒、高齢出産などよりもリスクが高いと言われています。

当院の歯周病治療の特長

歯周病治療に精通した歯科医師による治療

歯周病治療に精通した歯科医師による治療

おの歯科医院の院長は日本臨床歯周病学会認定医であり、歯周病治療の充分な経験や知識、技術を有していることが認められています。歯科治療向上の研究機関であるJIADS(※)の理事、講師も務め、多くの講演を実施しています。また、当院は歯科医師の研修施設でもあり、多くの歯科医師が学びに訪れる、質の高い治療環境を整えています。
専門性をもった医師が歯周病治療を担当するので、安心してご相談ください。※JIADS:The Japan Institute for Advanced Dental Studiesの略。アメリカ(ボストン)のIADS(The International Institute for Advanced Dental Studies)の姉妹組織として設立・運営されている。

歯周病でダメージを受けた部位への再生療法

歯周病でダメージを受けた部位への再生療法

歯周病の炎症により歯肉や骨などの周囲組織がダメージを受け、知覚過敏が起きたり審美性が低下したりします。こうした問題を改善させる方法として、再生療法を検討します。骨が溶けた部分などに薬剤を塗って組織の再生を促すエムドゲインやリグロスといった方法のほか、メンブレンという膜で患部を覆って骨が再生するスペースを確保する、GTRという方法などに対応しています。審美面においても、エイジングケアのような効果が期待できます。

歯肉が下がっている部位への根面被覆術

歯肉が下がっている部位への根面被覆術

根面被覆術とは歯肉が下がって露出した歯根を覆う手術です。歯肉を患部へ移植する「歯周形成外科」とよばれる方法や、歯肉を切開して位置を変えるなどの方法が検討されます。歯根が見えにくくなるので審美性が回復し、気になっていた口元を自然な見た目に近づけられます。
当院院長は根面被覆術に関する学会発表も行なっており、専門性を有した治療を提供することができます。歯肉退縮でお困りの方はご相談ください。

医療用拡大鏡を活用した精密な治療

医療用拡大鏡を活用した精密な治療

お口の中は狭く、そして暗いため、肉眼での治療になると精密に行なうのが難しくなります。歯周病の場合、感染した組織を残してしまったり、反対に健康な組織を削りすぎてしまったりするリスクがあります。当院では医療用拡大鏡を導入し、患部を拡大視して精密な治療を行なっています。裸眼の8倍ほどにまで拡大でき、明るい視野での治療が可能になります。汚染された組織を取り除きながら健康なところをなるべく残し、お口の健康維持に努めています。

歯周病の症例

Case1 再生療法のケース

Before
Before
After
After
Before
After
年齢
62歳
性別
女性
治療期間
2年6ヵ月
来院回数
30回
症状

歯周病が進行して咬むと痛い、歯肉の腫れもある(右下6番)

治療内容

清掃指導、歯石取りの後、再生療法を行なった。周囲粘膜が脆弱であったため、遊離歯肉移植も行い、最終的なかぶせものをつけ、メンテナンスに移行、2025.4月現在14年経過。

費用総額

歯周基本治療は保険適応 再生療法15万円、かぶせもの133,000円

Case2 歯肉退縮・根面被覆
(歯肉の再生療法)

Before
Before
After
After
年齢
58歳
性別
女性
治療期間
6ヵ月
来院回数
8回
症状

矯正治療後、下の前歯の歯肉がどんどん下がってきて、このままでは歯が抜けてしまうのではと不安に思っている。(下顎2番から2番)

治療内容

根面被覆術(結合組織移植併用)を行い、メンテナンス中。2025.4月現在4年半経過。

費用総額

歯周基本治療は保険適応 根面被覆術15万円

Case3 歯肉退縮・根面被覆
(歯肉の再生療法)

Before
Before
After
After
年齢
27歳
性別
女性
治療期間
3ヵ月
来院回数
5回
症状

矯正治療後、下の前歯の歯肉が下がってきて、歯と歯の間も隙間が空いて気になる(左下3番)

治療内容

根面被覆術(結合組織移植併用)を行い、メンテナンス中。2025.4月現在6年経過。

費用総額

歯周基本治療は保険適応 根面被覆術15万円

歯周病治療の種類

PDT治療

PDT治療

歯周病の原因菌に対し抗生物質で殺菌をすることがありますが、長期的に使うと耐性がつき、効果が下がる可能性があります。PDT(Photo Dynamic Therapy)は「光線力学療法」とよばれるシステムで、抗生物質を使わずに光で活性酸素を発生させ、歯肉に付着した細菌を殺菌します。痛みがほとんどないうえに副作用が起こりにくく、何度でも治療を受けられます。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

軽度の歯周病に対する治療方法です。スケーラーまたはキュレットとよばれる器具を使い、歯周ポケット(歯と歯肉の間にできる溝)に付着している歯垢や歯石を取り除きます。仕上げに歯根の表面を滑らかにして、汚れが付着しにくいようにします。

フラップ手術

フラップ手術

大きく進行した歯周病に対して検討される治療方法です。スケーリングやルートプレーニングでは届かない、歯根の奥深くに付着した歯垢や歯石を取り除きます。局所麻酔をしてから歯肉を切開し、露出した歯根を確認しながら汚れを除去します。感染した歯肉も取り除き、歯肉を縫合します。

レーザー治療

歯周ポケットに付着している細菌を除去するのに有効的な治療方法です。歯肉を切開せず患部をピンポイントで照射でき、ほかの組織への負担を抑えられます。痛みがほとんどなく、レーザーの効果によって止血もできるので、歯肉の回復が早くなります。当院では3種類のレーザー治療器を活用し、状態に合った方法を選択します。

Er.YAGレーザー治療

Er.YAGレーザー治療

歯周ポケットに潜む細菌の不活性化や細菌が作る毒素(エンドトキシン)を無毒化するレーザー治療で、ルートプレーニングや治療後のメンテナンスの際に使用します。Er.YAGレーザーは表面組織の水分に反応するという性質があり、発熱や痛みを抑えられます。また、レーザーの熱が奥深くまでは届かないため安全性にも配慮できます。

炭酸ガスレーザー治療

炭酸ガスレーザー治療

Er.YAGレーザーと同様、患者さまへの負担を抑えられる器具です。波長が遠赤外線領域に近いため、歯肉の再生などの役割をもつ繊維芽細胞を活性化させて患部の回復を早められます。また、鎮静や消炎の効果も期待でき、免疫力を高めます。止血作用ももっており、縫合せずに治療を終えられます。

ダイオードレーザー

ダイオードレーザー

半導体レーザーともよばれるもので、痛みの緩和や患部の治癒促進に用いられます。治療中は痛みや腫れが生じにくいほか、金属に反応しないという特長があります。もし、インプラントや金属の被せ物などがあっても使用できます。止血効果もあり、外科処置をより安全に行なうことができます。

歯周形成外科

歯周形成外科

歯周病が悪化すると歯肉が退縮し、歯根が露出して見えたり歯が長くなったように見えたりします。口元の見た目が悪くなるとともに、知覚過敏の原因にもなります。また、虫歯にもかかりやすくなります。こうした歯肉をもとの状態に戻す処置が歯周形成外科です。
この治療では、ほかの部位から組織を採取して患部に移植し、きれいな状態に仕上げます。審美性を高め、知覚過敏や虫歯にもなりにくい状態にします。

歯周形成外科治療の種類

CTG(結合組織移植術)

CTGは「Connective Tissue Graft」の略称で、歯肉が痩せている、または抜歯をして陥没しているような状態を回復させる治療です。口蓋(上顎の奥歯の内側)から、表に露出していない結合組織だけを採取し、上皮の下に移植します。複雑な治療になりますが、見た目の自然さを損なわずに移植できます。

FGG(遊離歯肉移植術)

FGGは「Free Gingival Graft」の略称です。口蓋から上皮のついた組織を切り取り、角化歯肉が失われた歯根のまわりに移植します。丈夫な歯肉ができて清掃性も上がりますが、色の差が出て見た目が不自然になる可能性があります。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病は、歯肉だけでなく歯のまわりにある顎の骨が縮んでしまうため、進行とともにどんどん顎の骨が小さくなります。通常の歯周病治療だけでは進行を止めるだけで元の形には戻せません。縮んだ顎の骨の形に沿って覆う歯肉が下がり、歯の表面がこれまでより露出して歯が長くなったように見えたり、歯と歯の間のすき間が広がったり、歯根が露出した部分が「しみる」などの違和感が発生します。
しかし歯科医療の進歩により、歯周病で破壊された歯を支えるまわりの組織を再生させることができるようになっています。それが再生療法です。歯をできるだけ元の健全な状態に戻します。
当院では、お口の健康を長期間にわたって保つために、歯周病の治療に力を入れ、歯のまわりの組織の再生療法に対応します。おもな再生療法は3つです。エムドゲイン治療、GTR法、そしてリグロスを使用した治療です。

歯周組織再生療法の種類

エムドゲイン治療

「エムドゲインゲル」の主成分は「エナメルマトリックスデリバティブ」で、歯が生えてくるときに必要なたんぱく質の一種です。それを、歯周ポケット内の歯垢や歯石を落としたあと、歯根のまわりに塗布します。すると不溶性たん白質のマトリックスを形成して、歯根のまわりに2~4週間とどまり、歯のまわりの組織の再生が促されるのです。「エムドゲインゲル」は時間の経過とともに吸収されるので、GTR法のように再度の手術を行う必要はありません。

GTR法(歯周組織誘導法)

歯周病治療で歯周ポケットのまわりの歯垢や歯石を落としたあと、そのままにすると、歯を支えるまわりの組織の再生よりも、まわりの歯肉の再生のほうが早いので、歯周組織が再生できません。そこでメンブレンという膜を設置して、歯周組織が再生するスペースを確保して歯肉の侵入を防ぎ、歯周組織の再生を開始させ、ゆっくりとした成長を促すのがGTR法です。

リグロスを使用した治療

細胞を増やす成長因子の作用で、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促すのがリグロスを用いた再生療法です。リグロスと同じ成分は、床ずれや火傷(やけど)の治療に使用されていて、2016年9月よりリグロスを使った歯周組織再生療法は保険適用となりました。

歯周病治療後のメンテナンスの重要性

歯周病治療後のメンテナンスの重要性

歯周病は一度治療したとしても、再発しやすい病気です。日々の歯磨きや生活習慣の改善といったセルフケアが不十分だと、再び歯周病の症状が起きてしまいます。歯周病の予防で大切なのは、歯磨きを毎日行なって歯垢や歯石が溜まらないようにすることです。細菌をコントロールできれば、歯周病のリスクも軽減します。

そして、治療後のケアでもうひとつ大切なのが、定期的なメンテナンスです。気になる症状がなくても通院していただくと、歯周病の初期段階を確認できる場合があります。簡単な治療で終えられ、体への負担も少なくなります。歯周病治療後は、再発を予防するつもりで歯科医院をご利用いただき、お口の健康を保つようにしましょう。

歯周病治療の費用

診療内容料金(税込)
再生療法(エムドゲイン+骨移植)1歯
2歯以上
¥150,000
(+)¥50,000
グラフト(FGG)¥77,000
CTG1本
根面カバーの場合
¥70,000
¥150,000
Filioレーザー¥8,000/1本
FOP(保険外)1ブロック¥121,000
細菌検査×2¥56,000(¥28,000×2)
薬物療法¥12,000
PDT(バイオジェル)¥4,000
便宜抜歯1本¥5,000
▼歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療の一般的な治療期間・回数

治療期間3ヵ月~1年、治療回数2~10回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

●リスク・副作用

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。診療内容により異なりますが、一般的に5~15万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・カウンセリングからメンテナンスまでの治療期間は6ヵ月~1年ほど、治療回数は3~10回ほどとなります。
・歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
・外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
・歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
・糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
・喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
・糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインを用いた治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。

リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯周ポケットの深さが4mm以上、骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
・基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。自費診療でリグロスを使用する場合、診療内容により異なりますが、一般的に5~10万円ほどになります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・カウンセリングからメンテナンスまでの治療期間は3~6ヵ月ほど、治療回数は3~8回ほどとなります。
・すべての部位に適用できるわけではありません。
・歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
・インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
・再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。

拡大鏡の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・焦点距離や作業距離が短くなったり、視野が狭くなったりするため、治療内容によっては使用しない場合があります。

PDT(光線力学療法)にともなう一般的なリスク・副作用

・歯周病の原因となる細菌を破壊するPDT(光線力学療法)の一種で、非熱ダイオード(半導体)レーザーとバイオジェルを組み合わせた歯周病治療システムです。
・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
・うがい薬に含まれるクロルヘキシジンアレルギーのある方、紫外線等の光に対して敏感な方は適応外となります。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また咬んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行した虫歯には切削器具などを併用することになります。
・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、虫歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
・ペースメーカー、埋め込み型除細動器など電磁障害の影響を受けやすい体内埋め込み型医用電気機器をお使いの方には、使用できません。

CO2(炭酸ガス)レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・症状によっては、適用できないことがあります。
・歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。

ダイオード(半導体)レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・症状によっては、適用できないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。

「日本臨床歯周病学会歯周病認定医」について

特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会」は、歯周治療の専門的な知識、技術をもって日々研鑽を積む歯科医師に対して、「歯周病認定医」の資格を与えています。
◦「日本臨床歯周病学会歯周病認定医」資格取得の条件
・同学会員で、3年以上歯周治療に携わり、かつ研修施設で3年以上研修を受けている。
など
詳しくは、「認定制度について」をご覧ください。