大分市の歯医者 インプラント・歯周病│おの歯科医院

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
休診日
日曜、祝日、第2・第4木曜
tel.097-534-8435
診療カレンダー calendar ご予約
お問い合わせ
menu
診療時間
診療時間日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00
【休診】日曜、祝日、第2・第4木曜
※通常以外の診療は診療カレンダーをご確認ください。
Preventive

予防・メンテナンス

予防・メンテナンスとは

予防・メンテナンスとは

虫歯や歯周病の原因となる細菌は、歯や歯肉などに歯垢を形成します。これが硬化すると歯石となり、炎症を発生させて歯肉や骨といった大切な組織を破壊します。歯垢の段階であれば歯磨きでも取り除くことができるので、毎日の歯磨きが予防の基本になります。

虫歯や歯周病は、歯を失う要因にもなる病気です。しっかりと予防するためには定期的に検診を受けて歯の健康状態をチェックし、虫歯や歯周病が起きる原因をつきとめることが大切です。「いまは歯が痛くない」というケースでも、すでに虫歯や歯周病にかかっている可能性は充分にあります。痛みを感じてから歯医者に行くのではなく「予防」のために行くところとして認識していただければ、お口の健康を長く維持できるようになります。

予防・メンテナンスのメリット

虫歯や歯周病を未然に防げる

予防の最大の目的は、虫歯や歯周病にかからない状態を維持することです。原因となる歯垢や歯石を取り除くことで、痛みや不快感が起きるのを未然に防ぎます。

治療の負担を軽減できる

虫歯や歯周病はある程度進行すると、治療による体への負担が大きくなります。検診を受けていれば初期段階の簡単な治療で済むので、痛みだけでなく費用の軽減にもつながります。

お口の中がきれいになる

定期検診ではお口の中をクリーニングします。普段は磨きにくい歯間や歯と歯肉の間などの汚れを徹底的に落とし、清潔感あふれる口腔環境に仕上げます。口臭や着色も改善します。

予防メニュー

歯の健康を守り清潔な状態に仕上げるために、おの歯科医院ではさまざまなメニューをご用意しています。ホームケアのサポートも行ない、良質な健康管理に努めています。

定期検診

定期検診

虫歯や歯周病にかかっているところがないか、歯や歯肉などの状態を確認します。検診で異常が見られた場合は、必要に応じて精密検査をする場合があります。初期段階の症状であれば簡単な治療で改善します。

歯垢の染め出し

歯垢の染め出し

歯垢や歯石といった汚れは歯の色に似ていることもあり、ご自身では気付きにくいとされています。汚れを染めて可視化し、どれくらい歯垢などが残っているか見ていただきます。汚れの分布を確認し、歯磨き指導につなげます。

歯磨き指導

歯磨き指導

歯垢の染め出しによって汚れが見えるようになっている状態で、どのように歯ブラシを使えば汚れが取れるのか実践的に指導します。また、歯間ブラシやデンタルフロスといったグッズの使い方についてもお伝えします。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、歯が初期の虫歯を自然治癒させる再石灰化の促進や、細菌が酸を出すのを抑えるなどの作用があります。定期的に歯面にフッ素を塗布することで、虫歯予防の効果が期待できます。

PMTC

PMTC

歯科医院で取り扱う専用の器具を使った歯のクリーニングです。クリーニングの高い技術をもつスタッフが担当し、お口の中を隅々まできれいにします。歯面が滑らかになると気持ち良いだけでなく、汚れが付着するのを抑制する効果もあります。

ジェットクリーニング

ジェットクリーニング

薬剤の粒子と水をジェット噴射することにより、歯面を傷つけずに汚れを吹き飛ばします。歯の表面に付いている細かい汚れを取り除くとともに滑らかにする効果もあり、汚れが付きにくい状態に仕上げます。

咬み合わせチェック

咬み合わせチェック

歯がしっかり咬み合っている状態か確認します。咬み合わせが悪いと歯への負荷のバランスが悪くなり、虫歯などのリスクを高める場合があります。また、全身のバランスにも影響するため、定期的に確認します。

生活習慣指導

生活習慣指導

虫歯や歯周病は、普段の生活習慣や食生活とも密接に関わっています。患者さまの飲食の内容や回数、喫煙の有無や生活リズムなどを伺い、虫歯などの原因になり得る習慣の改善についてアドバイスします。

メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性

お口のトラブルを未然に防ぐための基本になるのが、毎日のホームケアです。歯磨きだけでなく食生活や生活習慣の改善も、お口の健康を維持するためには欠かせません。そして、もうひとつの大事な柱となるのが、歯科医院でメンテナンスを受けるプロケアです。
メンテナンスは、お口の健康状態を専門的な視点でチェックし、病気の早期発見・早期治療につなげます。当院は歯を長持ちさせることを大切にしており、歯科医師や衛生士、技工士といったそれぞれの専門分野を追究するスタッフが、充実したチーム医療でメンテナンスに努めています。患者さまを温かくお迎えし、リラックスしてメンテナンスを受けられる環境を整えています。お気軽にご来院ください。

8020運動

自分の歯でいつまでもお食事やおしゃべりを楽しむことは、多くの人が願っていることです。8020運動は「80歳になっても20本以上自分の歯を保つ」ことを目標としたもので、厚生労働省や日本歯科医師会が推進している運動です。
20本以上の歯が残っていれば、ほとんど不自由なく食生活を送れるとされています。予防やメンテナンスを継続的に行なうことで、自分の歯で食べたり話したりできるだけでなく、いくつになってもすてきな笑顔になれます。快適な老後を送るためにも、日々の歯磨きや定期検診を習慣化して健康な歯を残しましょう。

8020運動

●リスク・副作用

○フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

○クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

○ジェットクリーニングにともなう一般的なリスク・副作用

・ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

○咬み合わせの治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・咬み合わせのバランスによっては、ご自身の歯を削る場合があります。
・歯の状態によっては根管治療が必要になることがあります。
・治療後に咬み合わせが変わることがあります。