一般的な歯科治療と予防歯科について

  • ホーム
  • 一般的な歯科治療・予防歯科歯科

虫歯は早期発見・早期治療そして予防が大切です

「歯が痛む」「冷たい物を口にするとしみる」などは典型的な虫歯のサインです。刺激に過剰に反応する「知覚過敏」の可能性もありますが、放っておくとどちらも悪化しやすいので、できるだけ早く治療しましょう。大分市中央町の歯医者「医療法人 おの歯科医院」では、できるだけ痛みを抑えて、できるだけ歯を残す治療を心がけていますので、お口まわりで気になることは何でもお気軽にご相談ください。

虫歯の進行とおもな治療法

【CO】初期の虫歯

【CO】初期の虫歯

【症状】
歯の表面を覆うエナメル質の成分が少し溶け出し、白く濁って見える「脱灰」状態です。痛みなどの自覚症状はまだありません。

【おもな治療法】
虫歯治療の基本は歯の汚れを落とすことですので、歯みがき指導を行い、毎日のセルフケアにつなげていただきます。また歯科医院で行う専用器具を使った歯のクリーニングでお口のすみずみまで汚れを落とし、さらにフッ素塗布で歯の再石灰化を促します。自然治癒がのぞめるのは、この段階までです。

【C1】エナメル質の虫歯

【C1】エナメル質の虫歯

【症状】
エナメル質がさらに溶かされ黒ずんで穴があいた状態です。冷たい物が「しみる」ことがあります。

【おもな治療法】
虫歯に汚染された部分を除去してから、レジン(歯科用プラスチック)を埋めて補います。

【C2】象牙質の虫歯

【C2】象牙質の虫歯

【症状】
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。冷たい物や甘い物を食べると「しみる」だけでなく「痛み」を感じるようになります。

【おもな治療法】
虫歯部分を除去してから、失った部位に合わせて詰め物をつくり装着して補います。

【C3】神経に達した虫歯

【C3】神経に達した虫歯

【症状】
歯の内部の神経にまで汚染が進んだ重度の虫歯です。何もしなくてもズキズキとかなり痛みます。

【おもな治療法】
歯の神経を除去して薬剤で充填する「根管(こんかん)治療」を行います。その上に支台(コア)を立てて、被せ物をつくり装着して歯の機能回復をはかります。

【C4】歯根だけになった虫歯

【C4】歯根だけになった虫歯

【症状】
歯冠部分(歯の上の部分)のほとんどが溶けてなくなった状態で、神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなります。しかし歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。

【おもな治療法】
ほとんどの場合、抜歯が選択されます。そしてブリッジ治療、入れ歯治療、インプラント治療から選んで歯の機能回復をはかります。

Pick up~8020運動~

Pick up ~8020運動~

「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことはありませんか? 「80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう」という運動で、1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が推進しはじめました。永久歯は親知らずを除き28本ありますが、そのうち20本以上の歯が残っていれば、ほとんど不自由のない食生活をおくれるといわれています。「8020運動」は、自分の歯で食べたり、話したり、笑ったりできる生涯をおくれるようにと、虫歯や歯周病の治療で重症化を防ぎ、さらに予防に力を入れる取り組みです。口腔ケアの基本は毎日のセルフケアですので、習慣化して「8020」を目指しましょう。

予防とは?

虫歯も歯周病も進行と発症のメカニズムが分かっています。それぞれの原因菌はお口の中の歯垢(プラーク)や歯石に溜まり、そのまま放置すると発症・進行するのです。汚れを長時間残さなければ悪化しませんので、予防の基本は毎日の歯みがきです。さらに人によって虫歯になりやすい人とそうでない人がいますが、それは歯質や唾液の量や質が左右します。

予防とは?

虫歯も歯周病も再発しやすい病気ですので、予防のためには、一人ひとり異なるお口のトラブルの原因をつきとめ、除去することが大切です。そのためのサポートをするのが歯科医院での定期健診です。これまで歯医者は「治療」のためにいくところだったと思います。これからは、虫歯や歯周病にかからないように「予防」のためにいくところと考えていただければ、それがお口の健康維持につながるのです。

予防のメリット

1:虫歯や歯周病を未然に防げる

毎日のセルフケアと、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアで、虫歯や歯周病の原因菌が潜む歯垢や歯石を落とすので、病気の痛みや不快感を味わわなくてすみます。歯へのダメージもありません。

2:治療の負担を軽減できる

予防につながる定期健診を受けていれば、もし、すでに虫歯や歯周病が発症していたとしてもごく初期段階ですので比較的かんたんな治療ですみ、治療費用や治療期間の軽減につながります。

3:お口の中がきれいになる

3:お口の中がきれいになる

定期健診で歯のクリーニングを受けると、歯の表面や歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝などを含めてお口のすみずみまで汚れが落ちるので、歯の本来の色を取り戻せるとともに口臭の予防にもつながります。

予防処置メニュー

定期健診

歯科医師や歯科衛生士がお口の中を診察して、虫歯や歯周病の有無をチェックします。歯や歯ぐきの状態を確認して、必要に応じて精密検査を行います。

歯垢の染め出し

歯垢や歯石は歯の色に似ています。どこに残っているのかが分かりにくい歯垢を染め出して、残っている部位をご覧いただき、歯みがき指導につなげます。

歯みがき指導

歯垢を染め出して、汚れが溜まりやすい部位をご覧いただきながら、歯ブラシの動かし方や歯間ブラシ、デンタルフロスの使い方をお伝えします。

フッ素塗布

フッ素塗布

再石灰化を促す作用が期待できるフッ素を歯面に塗布します。細菌の活動の抑制にもつながるので、定期的なフッ素塗布が虫歯予防に有効です。

PMTC

「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」とは歯のクリーニングのことで、専用の機具を使って、歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝、歯面などの歯垢や歯石を落とし、仕上げに歯面をツルツルにみがいて汚れの再付着を防ぎます。

ジェットクリーニング

微細な薬剤と水をジェット噴射して、歯面に付着する汚れを吹き飛ばします。歯の表面が滑らかになるので、汚れの再付着を防ぎます。

咬み合わせチェック

咬み合わせのバランスが悪いと、お口全体の健康に悪影響を与えるだけでなく全身のバランスにも影響しますので、咬み合わせのチェックは欠かせません。

生活習慣指導

虫歯も歯周病も生活習慣病ですので、飲食の回数や内容などを伺い、さらに喫煙習慣や睡眠時間、生活のリズムや歯みがき習慣などからお口のトラブル予防につながるアドバイスをします。