歯周病治療

早期発見・早期治療、そして予防が大切です

歯周病は歯のまわりの組織、歯ぐきや顎の骨に症状があらわれる病気です。日本人に広く蔓延していて、成人が歯を失う原因の第1位でもあります。初期段階では自覚症状があらわれないので、「歯ぐきの腫れ」「歯みがきのときの出血」「口臭」などに気づいたときにはすでにかなり進行しています。再発しやすい歯周病が気になる方はお早めに大分市中央町の歯医者「医療法人 おの歯科医院」にご相談ください。

歯周病と身体の関係

実際には、歯周病はお口の中だけの病気ではありません。いくつかの全身疾患と関連するといわれています。

心疾患

お口の中で増えた歯周病の原因菌が血管に入ると血栓をおこしやすく、それが全身を巡り、さまざまな部位で病気の引き金になります。心内膜炎や心筋梗塞などさまざまな心疾患が心配です。

糖尿病

糖尿病

歯周病の原因菌が血管に入ると血糖値をコントロールするインスリンのはたらきが悪くなります。それが糖尿病を悪化させるといわれています。そのため、歯周病が改善すると糖尿病も改善することもあるのです。

誤嚥性肺炎

誤嚥(ごえん)とは、あやまって気管に唾液や食べ物を入れてしまうことです。お口の中で増殖した歯周病の原因菌を誤嚥すると、気管支炎や肺炎をおこすことがあります。とくに抵抗力が低くなっている高齢者は重篤な状態に陥りやすいので注意が必要です。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産

歯周病の原因菌や産出する毒素が子宮の筋肉に影響を与え、早産や低体重児出産をおこすことがあります。そのリスクは喫煙やアルコール摂取、高齢出産などのリスクよりも高いといわれています。

歯周病とは?

お口の中の歯と歯ぐきの溝に付着する歯垢(プラーク)や歯石の中に含まれる歯周病の原因菌の影響で、歯を支える歯ぐきや顎の骨が縮んでいくのが歯周病です。ごく初期段階は自覚症状があらわれないので静かに進行します。そして、歯ぐきの腫れや出血などに気づいたときにはかなり進行しています。また、日本の成人の約8割が歯周病予備軍またはすでに発症しているといわれるほど蔓延している国民病です。

歯周病治療とは?

歯周病の治療と予防の基本は、お口の中の歯垢や歯石を除去することです。そのため毎日の歯みがきは欠かせません。歯周病は高齢者がかかるイメージがあるかもしれませんが、20代や30代の方にも症状が見られます。

歯周病治療とは?

早期発見・早期治療ができれば、歯のクリーニングでお口の環境を改善でき、そして治療も比較的かんたんです。しかし、歯周病は再発しやすい病気です。重度の歯周病にまで悪化させてしまうと、外科的な処置が必要になることがあります。そのため、根気よくしっかり治療することが大切です。

歯周病治療メニュー

当院ではお口の健康をおびやかす歯周病の治療に力を入れています。再発しやすい歯周病をしっかり治療するために、一つひとつの処置を患部を把握できる医療用拡大鏡を活用して行います。こちらではさまざまな治療メニューをご紹介します。

医療用拡大鏡の活用

医療用拡大鏡の活用

お口の中の治療は細かい部位の細かい作業で、裸眼ではなかなか捉えられません。そこで精密な治療を行うため、当院では医療用拡大鏡を用いて拡大視してきちんと確認しながら一つひとつの処置を行います。拡大鏡を使うと、裸眼の約8倍に患部を拡大し見ることが可能です。

PDT治療

PDT治療

PDT(Photo Dynamic Therapy)は光線力学療法とよばれる殺菌システムです。歯周病の原因菌を取り除く際に、歯垢や歯石を除去するほか、抗生物質によって殺菌することがありますが、長期的に使用すると耐性菌がつくられ効果が下がるリスクを負います。そこで抗生物質を使わずに、光で化学反応をおこして、活性酸素を発生させ、歯肉に入り込んだ原因菌を殺菌するのです。副作用がおこりにくく、痛みがなく、さらに何度でも治療が受けられます。

PDT治療の料金 4,400円
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

比較的軽度の歯周病の治療法です。歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)に付着する歯垢や歯石を「スケーラー」で除去します。それでも取り切れない汚れは「キュレット」を使うこともあります。仕上げに歯根表面を滑らかにみがいて、汚れの再付着を防ぐのがSRPです。

フラップ手術

フラップ手術

フラップ手術は比較的進行した歯周病の治療法です。局所麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させてから歯周ポケットの奥深くに付着する歯垢や歯石を除去します。細菌に感染した歯ぐきも除去してから、歯肉を縫合して歯周組織の再生を促します。

レーザー治療

レーザー治療

レーザー治療は、歯周ポケット内の歯周病菌を除去するのに有効です。メスで切開するのとは異なり、ピンポイント照射ができるので、まわりの組織への影響を抑えられます。また痛みがほとんどないので麻酔が不要で、そのうえ止血効果があり殺菌効果も高いので、歯肉の治癒が早いのがメリットです。患者様にかかるストレスを抑えられる治療法です。当院では2種類のレーザー治療器を活用しています。

Er.YAGレーザー治療

Er.YAGレーザー治療

患者様への負担を抑えられる歯科用レーザーがEr.YAG(エルビウム・ヤグレーザー)です。Er.YAGレーザーは表面組織の水分に反応するので発熱が少なく痛みも少なめで、熱が組織の奥深くまでは到達しないため、安全な照射が可能です。歯周ポケット内の細菌の不活性化や細菌が産出する毒素(エンドトキシン)を無毒化しますので、メンテナンスやルートプレーニングなどに使用します。

炭酸ガスレーザー治療

炭酸ガスレーザー治療

炭酸ガスレーザーは波長が遠赤外線領域に近く、繊維芽細胞を活性化させ治癒を早める効果が期待できます。鎮静・消炎の効果もあり、免疫力を高め、さらに止血作用があるので、縫合する必要がありません。Er.YAGレーザーと同じように患者様への負担が少ない治療器具です。

歯周病治療後のメンテナンス

歯周病は再発しやすい病気ですので、せっかく治療しても、毎日の歯みがきなどのセルフケアを怠り、歯垢や歯石をふたたび放置すると再発してしまいます。歯周病の再発を防ぐ基本は毎日の歯みがきを丁寧に行うことです。そしてそこに歯科医院での定期健診を加えてください。セルフケアでは落としきれない歯の汚れをすみずみまで除去し、虫歯や歯周病の予防につなげます。

またプロフェッショナルの目でお口の中をチェックしますので、もしすでに病気を発症していても自覚症状があらわれる前で、早期発見・早期治療につながり、治療は比較的かんたんです。歯科医院には「治療」のためではなく、「予防」のために通院する習慣が年齢を重ねてもお口の健康を保つことにつながります。

歯周形成外科とは?

歯周形成外科とは?

歯周病が悪化したり、歯みがきの仕方が悪かったり、歯ぎしりや食いしばりのクセがあると歯ぐきが縮み、歯が長くなったように見えます。歯の上部(歯冠:しかん)は歯のバリアの役割のあるエナメル質に覆われていますが、歯の下部(歯根)はバリアがなく、歯ぐきが下がって露出すると見た目が悪いだけでなく、冷たい物がしみることがあり、さらに虫歯にもかかりやすくなります。この痩せてしまった歯ぐきを元に戻す外科処置を歯周形成外科といいます。

歯周形成外科メニュー

CTG(結合組織移植術)

CTG(Connective Tissue Graft)とは、歯肉が痩せたり、抜歯後に陥没したりしている場合に結合組織を移植する処置です。結合組織を上顎の奥歯の内側(口蓋:こうがい)から採取して、歯肉が痩せている部分の上皮と骨膜の間に移植します。

FGG(遊離歯肉移植術)

歯根のまわりには、コラーゲン繊維が多い硬くて丈夫な「角化歯肉」があります。歯のまわりに角化歯肉がないと歯肉が退縮しやすくなるので、上顎の口蓋から上皮のついた組織を切り取って、歯根のまわりに移植します。それがFGG(Free Gingival Graft)です。結合組織のみを移植するのがCTGで、上皮も一緒に移植する処置がFGGです。

CTGとFGGのリスク・副作用について

CTG、FGGについてはご自分の歯ぐきを口蓋(上顎の内側)から採取するため、術後その部分の治癒を待つ必要(10日程度で抜糸)があります。
また、術後出血のリスクがあるため、CTGの場合はシーネ(マウスピースの薄いもの)で傷口を保護しておく必要があります。

CTG 57,000円
FGG 77,000円